もうスグ節分!
2月3日は節分で豆まきの日ですね。 最近では節分と言えば「恵方巻き」というご家庭も多いと思いますが 渋川市北部にある我が家では恵方巻きに乗り換えることなく イワシを焼いて、けんちん汁を食すのが未だ定番。 今年こそ恵方巻き文化を取り入れたいのですがきっと却下されるかと… そんなことで節分行事「豆まき」の由来についてのコラムを見つけましたので ご紹介させていただきます。節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、季節の節目とされ年に4回あります。昔は立春が一年の始まりと考えられていたので、節分といえば春の節分2月3日を指すものとなりました。一般的にこの日は掛け声とともに豆をまきますが、その由来をみてみましょう。 古くから季節の節目には邪気が生じると考えられていました。また、豆などの穀物には「生命力と魔除けの呪力が備わっている」とも信じられてきました。 室町時代の文献に「鬼が来て都を荒らすのを、鞍馬山の僧が炒り豆(大豆)で鬼の目をつぶし災厄を逃れた」と記されており、このころから年中行事として豆まきの習わしが始まったのではないかと考えられています。 おなじみの掛け声「鬼は外、福は内」。実は寺社や稼業の事情で変わるものがあるそうです。その一例を見てみましょう。 ●大須観音(愛知県) 鬼面を寺の宝としているので「鬼は外」は禁句。「福は内」とだけ言います。 ●鬼鎮神社(埼玉県) 金棒を持った鬼を祀っているので「福は内、鬼は内、悪魔外」と言います。 ●老舗の商家 鬼(おに)は、大きな荷物「大荷(おおに)」に読みが似ていて、大荷が店に入らないと商売が繁盛しないので「大荷は内」と言います。
地域が違えば掛け声も違って面白いですねー
細かい風習は違ってもみんなで節分も楽しみましょう!